
Macの「Magnet」に相当するソフトってWindowsにないの?



こういった疑問に答えます。
今回は、ウィンドウを整理するPCアプリ「AquaSnap」について紹介します。
Macユーザーなら、ウィンドウを整理するPCアプリとし「Magnet」を使っている方は多いでしょう。
このMagnet、最高ですよね。Magnetなしの生活なんて考えられません。以下の記事で紹介してますので、参考にどうぞ。
» Macのウィンドウ整理に便利「Magnet」アプリの使い方
でも残念ながらMagnetって、Mac専用アプリなので、Windowsじゃ使えないんですよね…。
標準装備の「スナップ」は、どうにも好きになれないし…。
なので、Windowsでは仕方なく、ウィンドウの移動や整理は、マウスでチコチコやってるわけです。
Magnetに慣れてる私からすると、だるすぎ…
生産性が全くあがらない…
「あ〜、Magnetみたいな秀逸アプリがWindowsにもないかな〜」と探し続けること3年間。
あ!
あった!
ついに見つけました!
MacのMagnetに相当するウィンドウ整理アプリがWindowsにも!
そのアプリとは『AquaSnap』
このアプリを見つけたときの感動といったらもう…。思わず出ましたよ、ガッツポーズが!
そんな感動をみなさんにも共有すべく、AquaSnapを紹介する記事を書きました。参考にどうぞ。
ウィンドウ整理アプリに求める機能
まずは、私がウィンドウ整理アプリに求める機能ってなに? を説明します。
つまるところ、Macのウィンドウ整理アプリMagnetでやれたことはなに?ってことですね。
求めるのは以下の3つ。
1)ウィンドウの整理をキーボードで操作できる
2)ウィンドウの移動:全画面と左右2分割は必須
・全画面表示
・2分割表示(左、右)
3)ウィンドウの移動:3分割表示ができると最高
・3分割表示(左、中央、右)
・3分の2表示(左、右)
補足します。
1)ウィンドウの整理をキーボードで操作できる
私がウィンドウ整理アプリに求めること1つめは、マウスじゃなくてキーボードで操作できるってこと。
マウスでウィンドウを整理するアプリなら、わりとあるんですよね。
でもマウス操作じゃ、生産性はあがりません。
なぜなら、キーボード上の手をわざわざマウスに移動しなくちゃいけないから。
たったそれだけ?と思いましたか?
でも、パソコンでの生産性をあげるには、両手をキーボードからなるべく動かさないってのが大事なんですよ。
たとえば、アプリを起動するのだって、マウスを使うより、キーボード操作のほうが数段スピーディー。
で、話を戻しますと、マウス操作のウィンドウ整理アプリはわりとあるけど、キーボード操作のってなかなかありません。
そんななか、MacのMagnetは数少ないキーボード操作のアプリ。
なので、私は好きなわけ。
当然、Windowのウィンドウ整理アプリにも、「キーボードだけで操作できる」ってのが必須の条件です。
2)ウィンドウの移動:全画面と左右2分割は必須
私がウィンドウ整理アプリに求めること2つめは、
・全画面表示
・左右2分割表示
できること。
全画面表示ってのは、キーボード操作によって、PC画面上のウィンドウが一発で全画面になることですね。
左右2分割表示ってのは、ウィンドウが左半分ぴったりに表示される、もしくは、右半分ぴったりに表示されること。
この2つの表示は、PC作業でもっとも使うので、必須の条件です。
3)ウィンドウの移動:3分割表示ができると最高
私がウィンドウ整理アプリに求めること3つめは、3分割表示ができること。
具体的には
・3分の1表示(左、中央、右)
・3分の2表示(左、右)
ってこと。
この3分割表示って、横長のディスプレイを使うときに、めっちゃ役に立つからです。
この3分割の機能があると文句なし!
もちろん、MacアプリのMagnetには備わっていましたよ。
なお、
・上下2分割
・各コーナーに4分の1表示
は、そんなに使わないので、なくてもいいかな。
AquaSnapでできること
続いては、今回紹介するウィンドウ整理アプリ『AquaSnap』でなにができるのか?を解説します。
さきほどの、私が欲しい機能に対していうと、AquaSnapは以下の通り。
1)ウィンドウの整理をキーボードで操作できる
→○(あり)
2)ウィンドウの移動:全画面と左右2分割は必須
→○(あり)
3)ウィンドウの移動:3分割表示ができると最高
→X(なし)
3)に対応していないのは残念ですが、私にとって必須である1)と2)は対応しているので、及第点かなと。
その他にも、AquaSnapにはウィンドウに関する機能がたくさんありますが、私は特に使いわないので割愛します。
詳しくはAquaSnapの公式ページ(後述)をご覧ください。
AquaSnapのインストール方法
続いては、AquaSnapのインストール方法を紹介します。
ここまでの説明で、AquaSnapを使ってみたいなと思った方は、ぜひインストールして使ってみてください。
ダウンロードボタンをクリックします。
[Get AquaSnap]という黄色のボタンです。
リンク先のページには、
・Personal
・Professional(Standard License)
・Professional(Site License)
の3つがあります。
このなかで、
Personalの[Download]ボタンをクリックします。
ダウンロードしたファイルをクリックして、インストールします。
インストールが完了すると、タスクトレイの中に、AquaSnapのアイコンが表示されます。
右クリックして、[設定]を押しましょう。
表示された設定ダイアログのなかで、[キーボード]のタブをクリックします。
ウィンドウを移動するためのキーボードショートカットを確認しましょう。
あなた好みにカスタマイズすればOKです。
以上でインストールと設定は完了!
さぁ、AquaSnapを使って、PCの作業効率をぐんとアップさせましょう!
AquaSnapの注意点
AquaSnapはおすすめの便利ツールですが、ひとつ注意点があります。
それは、パソコンによってはアプリが多重起動して動作が不安定になることがあるってこと。
わたしの場合、会社で使っているパソコン(デスクトップPC、2画面モニタ)ではその問題が発生してしまいました。
そこで会社のパソコンでは、AquaSnapは使うのをやめ、「HotkeyP」を代わりに使ってます。
HotkeyPには、ウィンドウの位置やサイズを調整する機能がありますから。
HotkeyPについては以下で紹介しています。わたしと同じ問題が発生した人は参考にどうぞ。


まとめ:AquaSnapはWindowsユーザーにおすすめ
今回は、ウィンドウを整理するWindowsアプリ「AquaSnap」について紹介しました。
AquaSnapなら、
・キーボードの操作だけで
・ウィンドウの全画面表示と2分割表示(左、右)
ができます。
操作も簡単で、超おすすめ!もちろん無料!
まさに、MacのMagnetのWindows版って感じ!
PCの作業効率をあげたい方は、ぜひお使いください。
参考
AquaSnapの他のおすすめソフトは以下で紹介しています。あわせてご覧ください。

